NEWS
JAITS関東支部第75回例会「Research, Writing, & Publishingオンラインセミナー」のご案内(要申込)
日本通訳翻訳学会会員の皆様
日本通訳翻訳学会関東支部では、第75回例会を下記のとおり開催いたします。
このたび、新しい試みとして、院生やポスドク・若手、指導担当教員の皆さまに、通訳翻訳学分野における研究遂行や成果出版に関する経験・知見を共有するオンラインセミナーを企画しました。
今回の例会は原則としてJAITS会員を対象としておりますが、会員による紹介があれば、非会員学生も参加可能です。
学会メーリングリストで配信済の案内文に記載されているURLからお申し込みください。
皆さまふるってのご参加をお待ちしております。
日本通訳翻訳学会関東支部長 宮田玲
【内容】
Research, Writing, & Publishingオンラインセミナー
【日時】
2025年8月31日(日)13:00-15:30
【形式】
オンライン(Zoom)
【タイムスケジュール(予定)】
13:00 開演
13:05 第1部:論文・書籍における調査・執筆・出版のプロセス
①調査のまとめ方と出版における経験談について(立教大学・武田珂代子、聞き手:東京外国語大学・内藤稔)
13:50 第2部:通訳翻訳研究のリサーチに必要なもの
②翻訳研究の主要ジャーナルや重要文献について(東京大学・宮田玲)
③通訳研究の基本事項(問い、文献研究、理論枠組み・方法・段取り、分析・考察、等)について(国際基督教大学・田村智子)
14:55 第3部:論文投稿にあたっての注意点
④論文様式の整え方と学際分野における査読の要点について(一橋大学・大久保友博)
15:30 終了
※途中入室・退室可
【概要】
第1部:研究者として生きていくにあたって、(教育や通訳翻訳の実務を行いながら)研究の生産性を維持しつつ、自身の研究成果を継続的に公表していくことは重要なポイントです。調査した資料やデータをいかにまとめ、国内外の媒体で出版していくのかを、第一線で活躍する研究者にその経験をうかがいながら、議論していきたいと思います。
第2部:通訳翻訳研究を始めるにあたって、各種ジャーナル・基礎文献や、研究の方法論についての情報は、なかなか日本語で探しにくく、手に入れにくいものです。このセクションでは、研究テーマに関する基本的な情報源や文献の探し方を概観しつつ、よりよいリサーチ・クエスチョンへとつながる基礎的な知見やアイデアを共有したいと思います。
第3部:通訳翻訳研究という学際的領域において、論文のスタイルや論証について、いかに共通の理解を構築していくかは大きな課題です。分野を越境して説得する姿勢や、そのために最低限必要な様式について、あるいはジャーナル投稿時によくあるミスなどに関しても、その問題点・留意点を解説します。
【参加資格】
JAITS会員、および会員の紹介・推薦を受けた非会員の学生(会員の運営するゼミの学生含む)
(なお、当日は情報保障の一環として、自動文字書き起こし機能をオンにします。また開催の記録目的で録画を行いますので、あらかじめご了承ください)
【お問い合わせ】
jaits-kanto@googlegroups.com(日本通訳翻訳学会関東支部・大久保友博)