NEWS
研究法・論文執筆プロジェクト主催公開ワークショップ「インタビュー法」のお知らせ
■研究法・論文執筆プロジェクト主催公開ワークショップ「インタビュー法」のお知らせ
「インタビュー法」は質的研究の基本的な調査方法の一つとして、通訳翻訳研究でも広く使われています。今回は、長年に亘りインタビュー法による研究を重ねておられる立教大学大学院の藤田ラウンド幸世特任准教授を講師にお招きし、「インタビュー法」の基本を学ぶと共に、通訳翻訳研究への応用について考えたいと思います。ふるってご参加ください。
インタビュー法
講師: 藤田ラウンド幸世(立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科 特任准教授)
概要:今回のセミナーは日本通訳翻訳学会研究プロジェクトがこれまでに行ってきた、「研究を構想する(2014年度)」、「エスノグラフィー法(2015年度)」、「談話分析(2015年度)」、「質問紙調査(2016年度)」を受けて、それを補完する形で「インタビュー法」の可能性を探るワークショップを行う。これまでのセミナーを受けていない人でも参加は可能である。ただし、今回のインタビュー法のセミナーでは、初めに「質的研究を問い直す」というテーマを理解の上で参加をお願いしたい。
インタビューは調査法の中でも、相手から情報を得るということでは基本的な方法であると考えることはできるが、しかし、「ただのインタビュー」をしてもそれは研究とはいえるのか。その点を今回セミナーを通して一緒に考え、インタビューの可能性や調査のために「どのような」インタビューが適当であるといえるのかを問い直す作業を、まず行う。
その次に、私(藤田ラウンド)自身のインタビュー調査のデータを提供し、ワークショップとしてグループワークを行い、ハンズオン・ライフヒストリーインタビューをまとめる作業を行う。
当日は、インタビュー法をめぐる文献もいくつか紹介も行いながら、質的研究としてのインタビューをめぐる可能性について一緒に考える機会としたい。
講師プロフィール:東京都出身。法政大学文学部を卒業後、国立国語研究所、イギリス・ランカスター大学、一橋大学で言語学や社会言語学を学び、2011年に国際基督教大学教育学博士号取得。日本語教師としても20年以上のキャリアを持つ。2009年トヨタ財団助成研究「新宿のニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集の作成 -顔の見える地域づくりのための基礎作業」において12人の共同研究者と共に100人の「インタビュー」を行う中でその方法論を考え続けた。2013年から科研「多文化家庭の子育て戦略の課題 -日韓中の国際カップルへのインタビュー調査」、2016年から科研「越境する結婚移住者の教育観に関する基礎調査:国際結婚した在外日本人父親の言説分析」の共同研究として現在も継続中。個人の研究としてはミクロレベルとしての「国際結婚家族」、「第二言語としての日本語」、「消滅危機言語」のバイリンガルの事例研究と、マクロレベルとしての日本のマルティリンガリズムを対象に社会言語学の観点から研究を行う。近著は2013年「国際結婚家族で母語を身につけるバイリンガル」加賀美常美代返書『多文化共生論』明石書店、2016年12月予定「消滅危機言語コミュニティから日本の言語教育政策を観る」桂木隆夫、ジョン・C・マーハ編著『言語復興の未来と価値』三元社。また、藤田ラウンド代表の科学基盤研究C24520586「多文化共生を再考する:多言語アイデンティティを肯定できるコミュニティに向けて」の研究ウェブサイト(http://multilingually.jp)、とカタルニア政府助成ウェブサイト「宮古島 伝承の旅」http://miyako.ryukyuで情報発信も行う。
日時:2017年1月14日(土) 13時30分~16時30分 (13時受付開始)
場所:清泉女子大学 2号館231号室(最寄駅:五反田 A6出口より徒歩6分)
参加費:無料(要予約)
参加申込先:kaorin.tufs*gmail.com(受付担当者:西畑香里)(アドレスは*を@に変更して下さい)
以下のことを明記の上お申し込みください。
(1)Eメールの件名欄:1月14日公開ワークショップ
(2)氏名(ふりがなも)
(3)所属
(4)電話番号
(5)Eメール
(6)学会・非学会員の別
申込み締め切り日:1月10日(火)