通訳翻訳テクノロジー研究プロジェクト

通訳翻訳テクノロジー研究プロジェクト第一回会合のお知らせ

以下の要領にて、日本通訳翻訳学会『第一回 通訳翻訳テクノロジー研究プロジェクト』
の会合を行います。
機械翻訳の開発と活用、および翻訳テクノロジー教育の事例報告および方法についての発表を行い、それについて議論します。ふるってご参加ください。

第1回 通訳翻訳テクノロジー研究プロジェクト会合

【内容】翻訳テクノロジーの活用と教育の方法
【日時】2014年2月22日(土)13:00
– 16:45
【場所】立教大学 M202 (マキムホール(15号館))
【発表者】
熊野 明(東芝ソリューション株式会社)
Tony
Hartley
(東京外語大)
【指定ディスカサント】調整中
【会費】学会会員:無料、非会員:1,000円

※参加希望者は、事前に以下のサイトから参加登録をお願いいたします。

https://docs.google.com/forms/d/1Wcdq88NJFtgCijz_hWgbLHBvTRPiCcRPWj9KoRXnGi4/viewform

–発表テーマ–

(1)
【発表者】熊野

【題目】利用者とともに成長する機械翻訳
【要旨】東芝ソリューションがお届けするThe翻訳シリーズは、翻訳精度とカスタマイズ機能によって、多くのユーザの支持を得ている。高い精度を実現するには、基本となる翻訳エンジンだけではなく、利用者によるカスタマイズとの分業が必要である。カスタマイズとは、利用者の翻訳知識を、機械翻訳システムに教えることに相当する。
機械翻訳の主な利用目的には、外国語の文書を「読む」ことと、外国語の文書を「書く」ことがある。カスタマイズ機能は、特に「書く」機能に有効と考えている。翻訳エンジンの機構と直接関連する、カスタマイズ機能の目的、効果についてご紹介する。

(2)
【発表者】Tony
Hartley
【題目】Translation Technologies: Reflections on Curriculum
Design
【要旨】Does hands-on experience with translation technologies (TTs) such
as machine translation (MT) and translation memory (TM) have a place in a
translation studies curriculum, even if the programme’s aims are not vocational?
I will argue that it does, in that the use of TTs actually foregrounds the
central question of translation theory: To what extent is text T an acceptable
translation of original O? Moreover, providing a convincing answer requires us
to present explicit – and preferably operationalisable –
metrics for translation quality evaluation. In addition, it opens up important
new avenues of research into the impact of these tools of the trade on practice
and product.
I will further argue that the starting point in the curriculum
should not be the features of the tools themselves, but the requirements and
constraints of the translation process: delivering a translation of a specified
quality Q by a specified deadline D at a specified price P. Given that many of
today’s TT tools are multi-functional – e.g., incorporating both MT
and TM – the students’ task can be cast as establishing which
available configuration of tools and human intervention best satisfies the Q-D-P
constraints of a particular job.
The talk is based on my pedagogical use of
commercial MT since 1986 and of TM since 1992. If time permits, I will
demonstrate some TTs.

(3)

フリーディスカッション
【ディスカッサント】調整中

連絡先:山田優(yamada@apple-eye.com