コミュニティ通訳分科会

コミュニティー通訳分科会・通訳教育分科会合同例会開催のお知らせ

日本通訳学会コミュニティー通訳分科会・通訳教育分科会合同例会開催のお知らせ


日本通訳学会コミュニティー通訳分科会・通訳教育分科会合同例会を下記のように開催いたします。ご多忙中誠に恐縮に存じますが、是非ご参加賜りたくお願い申し上げます。


日時:3月31日(土) 午前10時より午後4時30分まで
会場:中京大学センタービル6F 0604教室にて
名古屋駅より25分
地下鉄東山線「伏見」にて乗り換え、鶴舞線「八事」⑤出口徒歩0分 または
地下鉄東山線「本山」にて乗り換え、名城線「八事」⑤出口徒歩0分 
   ・アクセス http://www.chukyo-u.ac.jp/koho/gaiyo/map/kotu.html


総合司会:浅野輝子氏(名古屋外国語大学)
第1部  コミュニティ通訳分科会 (司会進行)  浅野輝子氏
10:00~11:00  基調講演 
「「裁判員制度導入に伴う法廷通訳人の役割の変化について(仮)」
講演者 藤井成俊氏(弁護士)


・藤井先生のプロフィール
昭和23年広島県生まれ。昭和48年名古屋大学法学部卒。卒業後、愛知県庁に入職し、昭和57年司法試験第二次試験合格、昭和58年退職。昭和60年弁護士登録、平成4年独立し、ひまわり法律事務所を開設して現在に至る。愛知県顧問弁護士。専門は,行政訴訟、労働事件等だが,最近話題になった刑事事件としては,
(1) 2002年3月名古屋地裁で,証拠とされた指紋は3年前のクーラー取り付け工事の際についたものと考えられ犯人と確認できない,とした無罪判決,
(2) 2006年3月東京地裁で,便名を言い間違えた降下指示はそれ自体危険のある行為ではなく,この指示が直接事故につながったとはいえないとして両管制官を無罪とした日航ニアミス無罪判決,
(3) 2007年1月名古屋高裁で,機体の急激な機首上げが機長の意図的な操縦操作の解除によるものとは認められないとして一審と同様に無罪として日航乱高下事故無罪判決等がある。愛知県弁護士会所属の弁護士として裁判員制度導入に向けて、模擬裁判を開催され、外国人被告人のケースも多数扱っていらっしゃるとてもエネルギッシュな先生です。


11:15~12:30  パネルディスカッション「法廷通訳における正確性について」
司会進行: 水野真木子氏(千里金蘭大学)
パネリスト: 水野真木子氏
        吉田理加氏(立教大学大学院生)
        毛利雅子氏(南山短期大学)
        津田守氏(大阪外国語大学)


9月の年次大会で提起された司法通訳の正確性についての議論を行います。


12:30~13:30 昼食 


第2部: 教育分科会 (司会進行) 中村幸子氏(愛知淑徳大学)
13:30~14:30 研究発表1 溝口良子氏 (フリーランス通訳者、南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻)
タイトル:「通訳者の訳し方の構造分析-通訳業務にかかわる各関係者がもつ通訳観の調査と、現場に沿った通訳教育実習の開発に向けて」
概要:「通訳は黒子」「通訳は異文化コミュニケ―ター」など、「通訳とはどういう役割りを担いどういう訳し方をする仕事か」の捉え方は様々である。この捉え方「通訳観」の差を把握したい。今回は通訳現場での訳し方の構造を明らかにしたい。クライアントや分野・会の目的により異なる通訳への期待に、各通訳者はどう対処しているのか。

14:45~15:45 研究発表2 服部しのぶ氏 (藤田保健衛生大学短期大学専任講師)
タイトル:「医学英語教育実践報告―外国人医療受診サポートボランティア研修会での学びを参考に」
概要:医療系総合大学での医学英語教育の実践を報告する。学生は大学1年で初めて学ぶ医学英語に対して難しいというイメージを持ちやすいが、高校までの一般英語との溝を埋めながら、将来コメディカルの病院職員となる学生の英語教育に何が必要であるのか、個人的に受講した「外国人医療受診サポート研修会」での学びを参考に考察する。
16:00~16:30 情報交換 中村幸子氏
「3月18日の東京での通訳教育分科会例会の報告と新しい通訳テキストの紹介」 


参加費: 会員無料 非会員1000円 予約の必要はありません。参加希望される方は当日直接会場までお越し下さい。終了後、名古屋駅周辺で懇親会をする予定です。


連絡先:中村幸子 090-1758-7516
sachi@mse.biglobe.ne.jp